B-netCLUBとは、日本ビズアップ株式会社が運営する、
ビジネスの発展に欠かせない「職場改善」「人材育成」「経済情報」などの情報を皆様にお届けする
情報配信サイトです。
無料会員登録をしていただければサービスをご利用いただけます。
新着情報
21/04/15>> | 助成金情報を更新New!! |
21/04/13>> | 経営WEBマガジン企業版に 最新号を追加 720号New!! |
21/04/12>> | B-netセミナー情報を更新 New!! |
21/04/09>> | エコノミスト・レターに新作を追加New!! |
21/03/16>> | 企業経営情報レポート3月号New!! ジャンル「経営」に新作を追加 「業績回復に向け難局を乗り切る! コロナ禍における中小企業の対応策」 |
21/02/12>> | 企業経営情報レポート2月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「先が不透明な内外経済の行方! 2021年の日本経済予測」 |
21/01/15>> | 企業経営情報レポート1月号 ジャンル「Tax Report」に新作を追加 「令和3年度 税制改正」 |
20/12/08>> | 企業経営情報レポート12月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「多様な働き方への対応を可能にする 限定社員制度導入のポイント」 |
20/11/09>> | 企業経営情報レポート11月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「中小企業が取り組むメリットを紹介 「SDGs」「ESG投資」の概要と動向 」 |
20/10/12>> | 企業経営情報レポート10月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「後継者問題を解決する手法 中小企業におけるM&Aの進め方 」 |
20/09/09>> | 企業経営情報レポート9月号 ジャンル「マーケティング」に新作を追加 「自社独自の「価値」を生み出す 中小企業のブランディング戦略 」 |
20/08/11>> | 企業経営情報レポート8月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「下げ止まりつつある国内景気 統計データによる2020年経済特性」 |
20/07/13>> | 企業経営情報レポート7月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「自社の負担軽減に活用できる 令和2年度における雇用関係助成金」 |
20/06/09>> | 企業経営情報レポート6月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「中小企業の人材定着、育成につなげる! 人材教育のポイント」 |
20/05/12>> | 企業経営情報レポート5月号 ジャンル「労務」に新作を追加 「人材不足に対応した脱日本型一括採用 中小企業の採用力強化」 ジャンル「経営」に新作を追加 「中小企業・小規模事業者の資金繰り改善 新型コロナウイルス影響下における金融支援策」 |
助成金情報
経営情報 ~経済予測や経営に役立つレポートがダウンロード可能
助成金コラム
新着コラムコラム一覧
-
- 申請書の書き方のポイント(落とし穴)New!!
- 助成金は、申請書類の書き方を誤ると、不支給に繋がることがあります。ここでは、申請書類のどの部分が不支給の原因になったり、極めて使い勝手が悪くなるケースを選びました。適切な記載方法を指南いたします。 1.以下の就業規則は...
-
- 元手が掛からないおススメ助成金
- 助成金には、主に二つのパターンがあります。ひとつは、事前に費用を支出し、要件を満たした場合にもらえる「支出前提」の助成金。もうひとつは、人材開発支援助成金(制度導入コース)のように、一定の仕組みを会社に導入することで...
-
- 助成金を受給するための注意点
- 助成金を受給するためのポイントは、次の3つです。1.アクションを起こす前に計画申請すること2.事前に労働法令に準拠した書類を整備しておくこと3.助成金の難易度によっては、専門家である社労士の助言を受けて計画申請をすること...
-
- 以外に知らない?助成金のメリット
- 助成金はとても種類が多く、また、助成金ごとに申請手続が異なるため、「めんどくさそう」と敬遠されている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、はっきりと申し上げますが、それはとても“もったいない”です!助成金の申請は確かに...
無料オンラインセミナー ※詳細はこちらをご参照ください
-
B-netセミナー 2021年4月21日(水) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
令和3年度 電子帳簿保存法の大改正を踏まえた
会計事務所が行う『デジタル化支援』のための基礎知識主な内容
■文書の電子化を取り巻く状況と法整備の状況
■令和3年度税制改正 電帳法改正の内容をチェック!
■導入モデルケースの解説- 講師:
- SKJ 総合税理士事務所
所長 税理士
袖山 喜久造 先生
-
B-netセミナー 2021月4月27日(火) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
【大好評につきバージョンアップして第二弾開催決定!】
今からでも遅くない! ルートに頼らない 医療顧客開拓の手法主な内容
■医療機関マーケットの現状と特性
■営業アプローチの視点① 資金繰り
■営業アプローチの視点② 労務手続
■営業アプローチの視点③ 生命保険- 講師:
-
税理士法人アップパートナーズ
代表・税理士
菅 拓摩 先生
-
B-netセミナー 2021年5月18日(火) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
コロナ融資を受けた企業の資金繰り『出口戦略』
~返済計画と本質的なキャッシュフロー改善に向けたアドバイス法~主な内容
■金融機関による融資の動向
■追加融資、リスケジュール交渉のポイント
■抜本的なキャッシュフロー改善のアドバイス- 講師:
- 日沖コンサルティング事務所
代表
日沖 健 先生
-
B-netセミナー 2021年5月27日(木) 19:00~20:00(開場18:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
人生100年でもお金に負けない!「お金と投資のお勉強」 第2回
~知らない人は損をする 今すぐ知ろうiDeCo、NISA、積み立てNISAで節税対策!~主な内容
■iDeCoの仕組み
■iDeCoで20年、お金をかけ続けるとどうなる?
■ iDeCo投資の具体例
■ NISA、つみたてNISAの仕組み- 講師:
-
ファイナンシャルプランナーCFP(R)
1級FP技能士
長沼 満美愛 先生
-
B-netセミナー 2021月6月4日(金) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
事業承継型M&Aに伴う税務実務 ~M&Aスキームごとの税務をケースで解説~
主な内容
■M&Aスキームごとの税務の勘所
■M&Aスキーム選択のポイント
■ 各スキームのメリット・デメリットと有利不利判定
■ M&A譲渡時における税務のポイント(個人・法人)- 講師:
- 伊藤俊一税理士事務所
代表・税理士 - 伊藤 俊一先生
-
B-netセミナー 2021年6月8日(火) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
数年内に暦年課税が廃止?相続・贈与税の大増税時代到来!?
相続・贈与税 将来の大改正を見越した相続税対策の組み立て方
~予想される改正の方向性と、それを踏まえた対策の立案~主な内容
■「資産移転の時期の選択に中立的な制度(相続税・贈与税)」とは?
■税調が指摘する現行税制の問題点 ほか
■将来の改正を見越して、いま会計事務所/税理士はどのようなアドバイスをすべきか?- 講師:
- 税理士法人タクトコンサルティング
公認会計士 税理士 - 高木 真哉 先生
-
B-netセミナー 2021年6月17日(木) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
コロナ禍でも安定経営の“超優良顧問先”
社会福祉法人への税務・会計指導と「財務コンサルティング」主な内容
■法人運営に関する指導ポイント
■事業に関する指導ポイント
■厚労省が推奨する会計専門家の活用通知に対する対応ポイント
■会計管理に関する指導ポイント- 講師:
- 株式会社創明コンサルティング・ブレイン
代表取締役・公認会計士・税理士
宮崎 栄一 先生
-
B-netセミナー 2021年7月28日(水) 14:00~15:40(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
新しい雇用時代に対応する
会計事務所・社会保険労務士事務所のための人事コンサルティング主な内容
■吉岡経営センターの人事コンサルティングの実績
■コロナ禍で変化した企業の人事上のテーマ
■変化した人事ニーズに応える人事コンサルの「5ステップ」
■関与先に対する上手な営業アプローチ法- 講師:
- 株式会社吉岡経営センター
日本コンサルティング株式会社
副社長 - 池内 孝行 先生
WEB研修 ~毎月5本ずつ更新!無料会員登録で更新情報をメールでお知らせ
-
会社を成長させるためのリーダーの仕事術New!!
- 講師:
- ㈱リーダーシップコンサルティング
- 代表
- 岩田 松雄
主な内容
■ミッション
■リーダーに求められるものとは
■組織に求められるものとは
-
- 講師:
- 税理士法人SS 総合会計
- 税理士
- 鈴木 宏典
主な内容
■すごいパートとは
■採用と教育
■価値観教育
-
- 講師:
- 医療法人社団いのうえ歯科医院
- 理事長
- 井上 裕之
主な内容
■ミッションとは
■実現するための条件
■組織におけるミッション
-
- 講師:
- オフィス・プリズム
- 臨床心理士・社会保険労務士
- 涌井 美和子
主な内容
■最近の傾向
■対策の概要
■今後の方向
-
- 講師:
- 社労士事務所HRMオフィス
- 特定社会保険労務士
- 杉山 秀文
主な内容
■労働法の視点
■就業規則が有効となる要件
■就業規則の3つの機能