B-netCLUBとは、日本ビズアップ株式会社が運営する、
ビジネスの発展に欠かせない「職場改善」「人材育成」「経済情報」などの情報を皆様にお届けする
情報配信サイトです。
無料会員登録をしていただければサービスをご利用いただけます。
新着情報
25/03/27>> | 助成金情報を更新New!! |
25/03/25>> | 経営WEBマガジン企業版に 最新号を追加 914号New!! |
25/03/24>> | エコノミスト・レターに新作を追加New!! |
25/03/18>> | B-netセミナー情報を更新 New!! |
25/03/13>> |
企業経営情報レポート3月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「ジョブ型人事の有効性を活かす 中小企業向けジョブ型人事制度の設計方法」 New!! |
25/02/13>> |
企業経営情報レポート2月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「国際情勢をにらみ、持続的な成長を展望する 2025年の日本経済予測」 |
25/01/22>> |
企業経営情報レポート1月号 ジャンル「Tax Report」に新作を追加 「令和7年度税制改正―個人所得課税・資産課税・法人課税・消費課税―」 |
24/12/13>> | 企業経営情報レポート12月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「労働力不足への対応が急務! 高齢社員戦力化のポイント」 |
24/11/08>> | 企業経営情報レポート11月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「成長実感と成長意欲を高める! 効果的な研修の企画法」 |
24/10/15>> | 企業経営情報レポート10月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「ビジネスに役立つ!行動経済学の活用法」 |
24/09/10>> | 企業経営情報レポート9月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「多様化の時代に対応する中堅・中小企業のダイバーシティ推進と取組み事例」 |
24/08/08>> | 企業経営情報レポート8月号 ジャンル「労務」に新作を追加 「企業の持続可能な成長を実現するメンタルヘルス対策の実践と産業医の活用」 |
24/07/12>> | 企業経営情報レポート7月号 ジャンル「経営」に新作を追加 「2024年版中小企業白書からわかる中小企業の経営実態と経営改善に向けた投資」 |
24/06/11>> | 企業経営情報レポート6月号 ジャンル「労務」に新作を追加 「変化の激しい時代に生き残る! 福利厚生による組織風土の改革方法」 |
24/05/10>> | 企業経営情報レポート5月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「変化に対応し採用力を強化する 中堅・中小企業における人材採用戦略」 |
24/04/12>> | 企業経営情報レポート4月号 ジャンル「人事」に新作を追加 「社員のエンゲージメントを高める 中小企業のインターナル・ブランディングの進め方」 |
助成金情報
経営情報 ~経済予測や経営に役立つレポートがダウンロード可能
助成金コラム
新着コラムコラム一覧
-
- 申請書の書き方のポイント(落とし穴)New!!
- 助成金は、申請書類の書き方を誤ると、不支給に繋がることがあります。ここでは、申請書類のどの部分が不支給の原因になったり、極めて使い勝手が悪くなるケースを選びました。適切な記載方法を指南いたします。 1.以下の就業規則は...
-
- 元手が掛からないおススメ助成金
- 助成金には、主に二つのパターンがあります。ひとつは、事前に費用を支出し、要件を満たした場合にもらえる「支出前提」の助成金。もうひとつは、人材開発支援助成金(制度導入コース)のように、一定の仕組みを会社に導入することで...
-
- 助成金を受給するための注意点
- 助成金を受給するためのポイントは、次の3つです。1.アクションを起こす前に計画申請すること2.事前に労働法令に準拠した書類を整備しておくこと3.助成金の難易度によっては、専門家である社労士の助言を受けて計画申請をすること...
-
- 以外に知らない?助成金のメリット
- 助成金はとても種類が多く、また、助成金ごとに申請手続が異なるため、「めんどくさそう」と敬遠されている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、はっきりと申し上げますが、それはとても“もったいない”です!助成金の申請は確かに...
オンラインセミナー ※詳細はこちらをご参照ください
-
B-netセミナー 有料 2025年03月28日(金) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 16,500円(税込)
“16年ぶり”の変更事項を総点検!
新しい時代の公益法人の在り方:第2部「会計基準改正編」
~新基準の運用指針や財務諸表の新様式等を解説~
主な内容
■ 会計基準見直しの考え方
■ 会計監査人設置法人以外の法人への適用
■ 公益法人会計基準における具体的な見直しの方向性- 講師:
- 公認会計士・税理士
中田 ちず子 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年04月08日(火) 14:00~15:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 5,500円(税込)
医療機関に関与する会計事務所に必須
「ベースアップ評価料」の届出実務主な内容
■ ベースアップ評価料とは
■ ベースアップ評価料の対象となる職種
■ 記載例を用いた届出書類の作成方法解説- 講師:
- 新矢税理士・行政書士事務所
税理士・行政書士
新矢 健治 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年04月16日(水) 13:30~16:40(開場13:00) Zoomを使用したオンラインセミナー
私学教職員や学校法人を顧問先に持つ税理士必見!
学校法人の“新”会計・税務入門セミナー
~令和7年4月施行「改正学校法人会計基準」に対応~主な内容
■ 第1部「学校法人会計の概要と特徴」
■ 第2部「学校法人に関する税務の概要」
■ 第3部「私立学校法の改正」- 講師:
- 公認会計士・税理士
中田 ちず子 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年04月17日(木) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
ゼロから始める歯科コンサルティング
〜ハイスペックな歯科向けサービスを構築するための基礎知識〜主な内容
■ 歯科医院経営の外部環境を正しく理解する
■ 歯科医院における「経営トレンド」の変化
■ これからの新規開業で考慮すべきポイント- 講師:
- 株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役
(公社)日本医業経営コンサルタント協会
歯科専門分科会委員長
木村 泰久 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年04月22日(火) 14:00~17:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
敵対的少数株主・株式買取業者対策の現場対応
~300件超の相談対応から見えてきた対応方法~主な内容
■ 敵対的少数株主・株式買取業者対策の基礎
■ 敵対的少数株主・株式買取業者対策の有事対応
■ 敵対的少数株主・株式買取業者対策における株価算定- 講師:
- 弁護士法人M&A総合法律事務所
代表弁護士
土屋 勝裕 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年04月24日(木) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
相続・事業承継の支援に携わる全ての人必見
「取引相場のない株式の評価」に関する改正を大胆予測!主な内容
■ 「取引相場のない株式の評価」に関する改正を大胆予測!
■ 会計検査院による指摘の内容を徹底解説!
■ 評価方式の改正で存在感が増す「事業承継税制」の将来像- 講師:
- 税理士法人ゆいアドバイザーズ アドバイザー
税理士 認定登録医業経営コンサルタント
高橋 達也 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年05月13日(火) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
M&Aトラブルの現状と現場対応
~M&Aトラブルの現状と現場対応~主な内容
■ 代表的な株式・株主トラブル
■ 表明保証とは
■ 表明保証条項違反トラブル- 講師:
- 弁護士法人M&A総合法律事務所
代表弁護士
土屋 勝裕 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年05月22日(木) 14:00~15:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
ChatGPTによる会計事務所のビジネス・モデル転換
〜2025年に改めて問う「税理士・会計事務所 不要論」〜主な内容
■ 生成AI時代の会計事務所の「人材」と「育成」
■ 現在のChatGPTの能力を、実演を交えて確認!
■ セブンセンス流 最新AI活用術- 講師:
- セブンセンス税理士法人
公認会計士・税理士
大野 修平 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年05月22日(木) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
フリーランス人材を活用する事業者様必見!
明日からの実務で活かせる「フリーランス法」解説セミナー主な内容
■ フリーランス法の全体像
■ フリーランス法の適用対象と実務対応
■ フリーランス法における競争法的規制(取引の適正化)と実務対応- 講師:
- TMI総合法律事務所
パートナー弁護士 那須 勇太 先生
弁護士・社会保険労務士 益原 大亮 先生
弁護士 池田 絹助 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年05月23日(金) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
税理士の顧問先拡大に役立つ最新コンサル情報を提供!
2027年度介護保険制度改正審議の論点と行方
~会計事務所が“今から”取り組むべき準備と対策~主な内容
■ 2027年度介護保険制度改正審議の主要論点と今後の方向性
■ 会計事務所が行う介護経営支援の最新コンサルティングテーマ
■ 介護経営情報の提出義務化に見る会計事務所の役割- 講師:
- 小濱介護経営事務所 代表/C-SR 一般社団法人介護経営研究会 専務理事/C-MAS 介護事業経営研究会 最高顧問
小濱 道博 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年06月11日(水) 14:00~15:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
ここまできた!人手不足をRPAがサポート!
~初年度ロボット5体で500時間削減した会計事務所のRPA活用術~主な内容
■ RPAの選定、導入のポイントは?
■ RPAは何を解決してくれるのか?
■ RPAとAIの違いと特徴- 講師:
- 一般社団法人CPA士業RPA BizRobo!協会
代表理事
税理士法人オールシエンシア 代表社員税理士
佐久間 隆 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年06月13日(金) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
新入社員・転職人材を即戦力にしたい人事担当者様必見!
人材育成や従業員満足度UP、定着につながるタレントマネジメント術主な内容
■ なぜ今「タレントマネジメント」が重要なのか
■ 人的資本の時代、企業と人材の関係性の変化
■ タレントマネジメントがもたらす効果- 講師:
- 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース
執行役員・ディレクター
山田 博之 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年06月18日(水) 13:00~14:30(開場12:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
年間400件の相続手続きを受注するノウハウを惜しみなく大公開!
【イワサキ経営流】相続手続き収益化講座主な内容
■ イワサキ経営グループ相続手続き業務の実績
■ 取り組みのきっかけ、受注件数の推移
■ 年間400件を受注するための営業戦略- 講師:
- 株式会社イワサキ経営
代表取締役社長
吉川 正明 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年06月18日(水) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
働き方改革関連法の完全施行から5年
アフター2020の重要判例等から紐解く『労務の新常識』
主な内容
■ 重要判例に見る労務の新常識
■ 【退職(雇い止め)】博報堂事件
■ 【年次有給休暇】JR東海事件- 講師:
- 社会保険労務士法人
NACマネジメント研究所 代表社員
小林 弘和 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年06月19日(木) 14:00~17:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 16,500円(税込)
外資系の進出、インバウンドで重要性が高まる
国際取引に伴う消費税実務主な内容
■ 第一章 国際消費税の概要
■ 国際消費税とは?
■ 内外判定:国外取引か、国内取引か?- 講師:
- 森村国際会計事務所
代表・税理士
森村 元 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年06月25日(水) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
会計事務所が今すぐアドバイスできる
医療機関の「コスト削減」&「業務効率化」主な内容
■ クライアント医院の経営状態を把握する
■ 財務諸表、損益計算の相対チェック
■ コスト削減の注意ポイント- 講師:
- 株式会社MMP
代表取締役・医業経営コンサルタント
鈴木 竹仁 先生
-
B-netセミナー 無料 2025年06月26日(木) 14:00~16:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー
主な内容
■ 事業承継に向けた準備
■ 資本政策と組織再編
■ 事業承継の方法の決定 〜売るのか、贈与か、相続か〜
■ 事業承継におけるM&A- 講師:
- 株式会社YUIアドバイザーズ
代表取締役・税理士
玉越 賢治 先生
-
B-netセミナー 有料 2025年07月08日(火) 14:00~17:00(開場13:30) Zoomを使用したオンラインセミナー 料金:1名様につき 11,000円(税込)
人材が定着する働きやすい職場環境のつくり方
〜一般事業主行動計画、くるみん・えるぼし認定の実務ポイント〜主な内容
■ 離職率が高い企業の問題点と解決策
■ 最近の人事トラブルの傾向(休職、ハラスメント、退職代行)
■ 賃上げ促進税制の上乗せ要件となる「くるみん・えるぼし認定」とは- 講師:
- 社会保険労務士法人レアホア代表
社会保険労務士
栗原 深雪 先生