-
高単価な社福ビジネスを展開するポイント
〜いまニーズの大きい周辺サービスとその実務ノウハウ〜 -
2025年07月18日(金) 14:00~16:00(開場13:30)無料オンラインセミナー
-
株式会社創明コンサルティング・ブレイン 代表取締役会長 / 税理士法人創明コンサルティング・ブレイン 代表社員会長
公認会計士 宮﨑会計事務所 所長 / 一般社団法人未来会計マスター協会 代表理事
宮﨑 栄一 先生
内容
-
社福法人を支える専門家の方必見!
財務コンサル・内部統制構築支援の実践ポイントを解説 - 1. 法人運営に関する指導ポイント
-
・ガバナンス強化による機関(役員・評議員)運営の指導ポイント
・ニーズの高い設立支援(公募支援)コンサルのコツ - 2. 事業に関する指導ポイント
-
・指導監査ガイドラインへの準拠チェック・整備の指導ポイント
・省令が求める内部管理体制整備の指導ポイント - 3. その他のポイント
-
・契約、入札等/資金使途制限通知に関する指導ポイント
・社福に特有の税務指導ポイント(法人・消費・源泉・印紙・寄附)
・経営会議指導に必要な財務分析のポイント - 4. 社会福祉法人の財務指標分析
-
・社会福祉法人経営の「重要指標」とは?
・経営の安定性、持続性を分析する指標
・資金繰りの分析とアドバイス
・経営の合理性、効率性の分析とアドバイス
・独立行政法人福祉医療機構が公表している「社会福祉法人の現況報告書等の集約結果」を有効活用
近年の社会福祉法人を取り巻く経営環境は、人口減少や労働力不足、制度改正の影響により一層厳しさを増しています。たとえば、独立行政法人福祉医療機構(WAM)の調査レポート(社会福祉法人の経営状況について)によると、約3割の社会福祉法人が赤字経営に陥っており、特に小規模法人では財務的な課題が深刻化しています。
また、社会福祉法人制度改革以降、不適切な財務管理やコンプライアンス違反が指摘されるケースが増加しており、経営の透明性向上と内部管理体制の強化が急務となっています。このような状況を背景として、社会福祉法人の理事長や経理部門の管理職は、これまで以上に経営意識を高める必要に迫られており、財務分析や内部統制の強化といった高付加価値業務へのニーズが増大しています。特に、財務の可視化や資金繰り管理の高度化といった領域では、外部専門家のアドバイスを求める法人が増えていることから、会計事務所にとっても大きなビジネスチャンスとなっています。
そこで本セミナーでは、社会福祉法人のガバナンス強化や指導監査ガイドラインへの対応、財務指標分析など、いま社会福祉法人のニーズが大きいコンサルティングサービスの具体的な内容と、その実務上のポイントを詳しく解説します。
※プログラムは変更となる場合があります。
開催要項
日程 | 2025年07月18日(金) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
受講方法 | Zoomを使用したオンラインセミナー |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968 |
講師紹介

代表取締役会長
税理士法人創明コンサルティング・ブレイン
代表社員会長
公認会計士 宮﨑会計事務所 所長
一般社団法人未来会計マスター協会 代表理事
宮﨑 栄一 先生
大学3年次に、当時最年少で公認会計士2次試験に合格。監査法人トーマツで10年間、上場企業監査、株式上場支援の経験を積む。1998年、宮﨑会計事務所を開業。2004年、創明コンサルティング・ブレインを設立。2000年の社会福祉法人会計基準の制定以降、社会福祉法人の会計・経営に精通し、岡山県及び広島県の県社協・経営協などの会計・経理相談員、各種研修講師などに従事している。2021年、52歳で会計・税務部門を事業承継し、現在は、株式会社あしたのチームと業務提携した「人事評価制度構築コンサルティング」のほか、合同会社Trust&Wealth Consulting 代表社員として、「顧客資産の最適化と最大化」にも取り組む。著書に『未来決算書で会社は儲かる!』(こう書房)、『決算書から「経営の打ち手」がわかる本』(日本実業出版社)がある。
セミナーお申込み
フォームを使用しないで、メールをお送りいただくことも可能です。
seminar@bmc-net.jp 宛てにお送りください
【受講料のお支払い方法】
・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
【受講キャンセル】
・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
・それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
(無料キャンセルの例示)
例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
メール:info@bmc-net.jp
お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
【研修動画の配信について】
・動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
・セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
・研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
【お願い事項】
・社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
・同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
【ZOOMについて】
●Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するためのインターネットサービスです。
●インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。