-
企業価値担保権の可能性
~創設の背景から実践的活用法まで~ -
2025年09月18日(木) 14:00〜16:00(開場13:30) 有料オンラインセミナー
- 髙井総合法律事務所 代表弁護士 髙井 章光 先生
内容
-
成長戦略、事業再生、M&A…あらゆる場面で事業を加速
新時代の資金調達「企業価値担保権」の全貌と実践ノウハウを解説! - 1. 企業価値担保権の基礎知識と創設の背景
-
・企業価値担保権の定義と法的根拠
・従来の担保制度(不動産担保、動産・債権譲渡担保など)との比較
- 2. 企業価値担保権創設の歴史的背景と意義
-
・従来の担保・資金調達手法の限界と課題
・経済社会の変化と新たな資金調達ニーズ
・企業価値担保権に期待される役割 - 第1部 2024年10月からの社会保険適用拡大の要点整理
-
・資金調達の多様化・円滑化
・どのような企業が活用できるか?- ケース1:スタートアップ企業の運転資金・成長資金調達
- ケース2:中堅企業の新規事業展開・M&A資金調達
- ケース3:事業再生局面における資金調達(DIPファイナンス等)
- 4. 企業価値担保権設定の実務と留意点
-
・企業価値評価の考え方と手法
・担保権設定契約の主要な条項
・登記・公示の方法
・既存の担保権者との関係調整(優先順位など)
・情報開示の重要性と範囲 - 5. 活用の際の課題と今後の展望
-
・企業価値評価の客観性・信頼性の確保
・専門人材の育成(評価、法務、金融)
・法制度・運用のさらなる整備の必要性
・企業側の意識改革と積極的な活用の促進
・海外の類似制度との比較と日本の進むべき方向性
経済構造が変化し、知的財産や技術力といった「目に見えない資産」が企業価値の源泉となる現代。しかし、従来の不動産中心の担保制度では、こうした無形資産や事業全体の将来性を十分に評価し、成長資金を円滑に供給することが困難でした。
このような背景から、企業の事業活動全体を一体として評価し担保とする「企業価値担保権」が創設されました。本セミナーでは、この新しい担保権の基礎知識から、成長資金調達や事業再生といった具体的な活用法、実務上の留意点までを分かりやすく解説します。企業の新たな可能性を拓く一手として、ぜひご活用ください。
●
企業価値担保権の制度趣旨と概要を理解する。
●
企業価値担保権が創設された背景にある、従来の担保制度の課題と経済社会の変化を把握する。
●
具体的な活用事例を通じて、企業価値担保権の実務的な活用方法を習得する。
●
企業価値担保権活用のメリットと留意点を理解し、自社や関与先での活用可能性を検討できるようにする。
※プログラムは変更となる場合があります。
開催要項
日程 | 2025年09月18日(木) 14:00〜16:00(開場13:30) |
---|---|
受講方法 | Zoomを使用したオンラインセミナー ※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。 |
料金 | 1名様につき 11,000円(税込み) |
お問い合わせ | ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968 |
講師紹介

代表弁護士
髙井 章光 先生
東京大学法学部卒業。弁護士(第二東京弁護士会)。司法試験考査委員[倒産法]、日弁連中小企業法律支援センター事務局長、第二東京弁護士会倒産法研究会代表幹事等を歴任。第二東京弁護士会仲裁センター仲裁人候補者、全国倒産処理弁護士ネットワーク理事。一橋大学大学院法学研究科(ビジネスロー専攻)客員教授。
セミナーお申込み
フォームを使用しないで、メールをお送りいただくことも可能です。
seminar@bmc-net.jp 宛てにお送りください
【受講料のお支払い方法】
・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
【受講キャンセル】
・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
・それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
(無料キャンセルの例示)
例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
メール:info@bmc-net.jp
お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
【研修動画の配信について】
・動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
・セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
・研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
【お願い事項】
・社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
・同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
【ZOOMについて】
●Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するためのインターネットサービスです。
●インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。