-
少数精鋭事務所のための『コンパクトDX』
第1回<プレセミナー>東日本税理士法人のDXと生成AI活用の全体像 -
2025年11月21日(金) 14:00~15:00 (開場13:30)無料オンラインセミナー
- 役東日本税理士法人 代表社員・公認会計士・税理士 長 英一郎 先生
内容
-
東日本流 会計事務所の最新DXと生成AI活用術
医療の専門性とDX・AI活用で存在感を放つ“東日本”の取り組みを徹底解剖! - [プログラム]
- 1. 東日本税理士法人のDXの歩み
-
・DXへの取り組みの歴史
・DX化の過程で直面した課題&解決法
- 2. 東日本税理士法人のDX事例を大公開!
-
DX①:小口現金化ゼロ化の取り組み
DX②:リモートワーク
DX③:電話応対ゼロ化 - 3. 日本一の専門性を支える「生成AI活用術」
-
・東日本税理士法人の生成AI活用術「使用ツール & 具体的活用シーン」
・業務ごとにベストな生成AIを使い分ける
①ChatGPTが得意な会計事務所業務とは?
②Claudeが得意な会計事務所業務とは?
・生成AIを所内で一気に普及させた方法とは?
多数の病院・クリニックをクライアントに持ち、日本でも屈指の医療専門事務所として知られる「東日本税理士法人」。同法人は、リモートワーク率9割という働き方を維持しながら、人材流出を防ぎつつ高い専門性と業務品質を両立しています。では、なぜそれが可能なのか──。
本セミナーでは、20人規模の事務所でも実現できる“低コスト・低負担”のDXと生成AI活用の全体像を、実際の取り組み事例とともに徹底解説します。小口現金ゼロ化や電話応対ゼロ化といった即効性のあるミニDXから、ChatGPTやClaudeを業務ごとに使い分ける実践例まで、明日から真似できる仕組みを多数ご紹介。「自事務所にすぐ持ち帰れるDXのヒント」を得られる実践的なセミナーです。
●
小規模〜中規模の会計事務所の所長先生、マネージャーの方
●
DXをこれから進めたいが、何から着手すべきか分からない所長先生
●
会計ソフトや業務管理ソフト、SaaS連携といった複雑なものではなく、身近なところから進められるDXについて知りたい方
●
人材流出(離職)や採用難に悩んでいる事務所
●
アナログ業務を残したまま効率化に課題を抱える事務所
●
医療分野の顧問先を持つ事務所の所長先生、職員様
●
生成AIの業務展開やクライアント支援に興味がある方
【このセミナーの強み】
●
明日からでもスタートできる、低コストで即効性のあるDXの取り組みを知ることができます。
●
20人規模の事務所でも実現できる、再現性の高いDXの進め方を学習できます。
●
東日本税理士の実際の取り組み事例を通じて、DX推進で生じる課題やトラブルと、その解決アプローチを理解できます。
●
日本有数の専門特化型事務所がどのようなSaaSや業務システム、生成AIツールを導入しているか知ることができます。
●
業務ごとに最適な生成AI活用の具体的シーンを学ぶことができます。
●
大規模投資に頼らず、小さく始めて、無理なく継続できるDXモデルを学ぶ。
●
DXは大規模事務所向けのものではなく、「小規模の事務所でも低コストで始められる」ということに気づいていただく。
●
即効性のあるDX事例を知り、「自分の事務所でもできる」という具体的な実装イメージを獲得していただく。
●
所内の効率化だけでなく、顧問先に対してDX・AIを提案できる立場になれることを体感する。
開催要項
日程 | 2025年11月21日(金) 14:00~15:00(開場13:30) |
---|---|
受講方法 | Zoomを使用したオンラインセミナー ※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968 |
講師紹介

代表社員・公認会計士・税理士
長 英一郎 先生
公認会計士・税理士としての専門性に加え、ACLS(高度心肺蘇生法)プロバイダーの資格も保有し、「患者視点の医療経営」をモットーに活動している。医療・介護現場のリアルを知るため、病院や施設の体験見学を重視しており、国内にとどまらず海外にも積極的に足を運ぶ。その体験から得た知見は、講演やSNSを通じて広く発信している。近年ではChatGPTなどのAIツールも積極的に取り入れ、医療・介護の現場における新たな情報発信と業務効率化にも取り組んでいる。
セミナーお申込み
フォームを使用しないで、メールをお送りいただくことも可能です。
seminar@bmc-net.jp 宛てにお送りください
【受講料のお支払い方法】
・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※お支払いの際には、振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
【受講キャンセル】
・研修開催日の3営業日前の正午まで、無料にてキャンセルをお受けいたします。
・それ以降のキャンセルにつきましては、有料(受講料と同額)となり受講料のご返金はいたしかねます。
(無料キャンセルの例示)
例1:木曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→当週の月曜日の正午まで
例2:火曜日の研修のキャンセル(祝日なし)→前週の木曜日の正午まで
例3:火曜日の研修のキャンセル(月曜日が祝日の場合)→前週の水曜日の正午まで
キャンセルはメール又はお電話にてお受けいたします。
メール:info@bmc-net.jp
お電話:03-3569-0968(平日9:00~18:00まで、土日祝日休業)
【研修動画の配信について】
・動画内容はセミナー当日に配信したものを編集した内容になります。
・セミナー終了後2週間程度を目安に、セミナーにお申し込みいただいたメールアドレスに対して、動画視聴用URL、ログインID、パスワードをお送りいたします。
・研修動画の視聴期間は配信日から半年間、期間中は何度でもご視聴いただけます。資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
【お願い事項】
・社員教育の実施等を業とする同業者の方の参加は、ご遠慮いただいております。
・同業者と思われる方のお申込みと認められた場合、ご参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・セミナーのお申込みは開催日の4日前までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
【ZOOMについて】
●Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するためのインターネットサービスです。
●インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。