会計事務所が取り組む『中小M&A』相続・事業承継
~M&Aの最新動向と収益化のポイント~
2023年6月09日(金) 14:00~16:00(開場13:30) 無料オンラインセミナー
小木曽公認会計士事務所 所長 公認会計士・税理士 小木曽 正人 先生

内容

ますます増加する中小企業のM&A
会計事務所が顧問先の支援をし、収益を上げるためのヒントが満載


後継者がいない場合の解決策の一つとして、中小企業のM&Aニーズは増加傾向ですが、中小M&Aを扱うプレイヤーの絶対数は依然として足りない状況です。 結果、大手M&A仲介業者による寡占的状況 = 手数料の高止まりが続いており、M&Aの敷居の高さにもつながっています。
今後、さらなる事業承継ニーズが発生することは必至であることから、税理士/会計事務所にはM&Aのメインプレイヤーとしての役割が求められています。 また、最近では、案件の増加に伴いスポットでの「デューデリジェンス」「バリュエーション」のニーズも増加しており、大きなビジネスチャンスを迎えつつある状況です。
本セミナーでは、M&Aにおける税理士の役割や実務のポイント、M&A事業の収益化に成功したモデルケースなどを詳しく解説します。


1. M&A事業を取り巻く環境

●M&A案件の推移
●事業承継問題
●M&Aサポートの現状
●社長の相談相手
●M&A関連業務の報酬

2. 税理士事務所がM&Aのサポートを行う意義と優位性

●M&A業務を税理士が行う意義
●税理士がM&Aを行う優位性

3. M&Aの全体の流れとプレイヤー

●M&Aの全体の流れ
●M&Aにかかわるプレイヤー
●会計事務所ができるM&A業務

4. M&A業務に携わるうえで必要な知識

●アドバイザリー業務(主な業務内容/基本合意書と最終売買契約書)
●デューデリジェンス業務(DDの本当の目的/DDの種類/売り手側にとってのDD)
●株式評価業務(株式価値の評価手法/価値と価格との関係)
●M&Aストラクチャー

5. M&A業務を収益化するポイント

●積極的にM&Aを展開している事務所の特徴
●収益化するためのポイント
●M&Aニーズの把握
●M&A業務における最大の課題:マッチング力

※プログラムは変更となる場合があります。


開催要項

日程 2023年6月09日(金) 14:00~16:00(開場13:30)
受講方法 Zoomを使用したオンラインセミナー
料金 無料
お問い合わせ ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968

講師紹介

小木曽 正人 先生
小木曽公認会計士事務所 所長
公認会計士・税理士
小木曽  正人 先生

有限責任監査法人トーマツのM&A専門部隊でバイサイド、セルサイドに立った様々なM&のアドバイス、財務デューデリジェンス、企業価値評価業務に従事。約8年間で100件以上のM&Aを支援する。2012年12月、小木曽公認会計士事務所設立。株式会社ティアの社外役員も務める。著書に『事業承継・相続対策に役立つ 家族信託の活用事例』(清文社)などがある。

セミナーお申込み

法人名 
出席者1   役職 
出席者2  役職 
E-Mail 
郵便番号
住所
番地 (番地・ビル名)
電話番号 (例)011-111-XXXX
FAX番号 (例)011-111-XXXX
備考


フォームを使用しないで、メールをお送りいただくことも可能です。
seminar@bmc-net.jp 宛てにお送りください

【お願い事項】
・セミナーのお申込みは開催日の前日までにお願いします。
・講座開始1週間前までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
 迷惑メールフォルダに送られている場合もございますので、そちらも一度ご確認いただければ幸いです。
 5日前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。

【ZOOMについて】
●Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するためのインターネットサービスです。
●インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。

▲PageTop