-
数年内に暦年課税が廃止?相続・贈与税の大増税時代到来!?
相続・贈与税 将来の大改正を見越した相続税対策の組み立て方
~予想される改正の方向性と、それを踏まえた対策の立案~ -
2021月6月8日(火) 14:00~16:00(開場13:30) 無料オンラインセミナー
- 税理士法人タクトコンサルティング 公認会計士 税理士 高木 真哉 先生
内容
-
事務所の“保険販売力”を強化したい所長先生 必見!
『法人保険』ニード別の提案戦略を大公開 - 1. 「資産移転の時期の選択に中立的な制度(相続税・贈与税)」とは?
● 税調が指摘する現行税制の問題点
● 政府税調(財務省)が参考にする独仏米の相続税/贈与税
● 財務省は「暦年課税」「連年贈与」を問題視している
● 相続税・贈与税の将来像 ~暦年課税は廃止?相続時精算課税の一本化?~
● 他の税制への影響は?~どこまで改正に踏み込めるか~- 2. 将来の改正を見越して、いま会計事務所/税理士はどのようなアドバイスをすべきか?
● 仮に暦年課税が廃止された時、相続税対策にはどう影響するか?
~いま行われている相続税対策のうち、使えなくなるものは?
●今後は、どのようなスキームが主流となるか?
改正までに実行しておきたい対策(アドバイスすべきこと)
令和3年度税制改正大綱には「資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税に確立に向けて、本格的な検討を進める」ことが明記されました。 「暦年課税」の廃止に向けて議論が進むことが予想され、改正が実現すれば「生前贈与を活用した相続財産減らし」という王道の相続税対策が使えなくなります。 最も早くて令和5年度税制改正になると予想されますが、それでもあと数年しかありません。 来る改正に向けていま手を打たなければ、将来の相続税負担が増えることは確実。
このセミナーでは、改正に関する議論と改正内容の予測、改正前に検討すべき具体的な相続税対策を検証します。
※保険商品の中身に踏み込んだ、少し専門的な内容です。所長先生または、所内で保険提案のとりまとめを行っている方の受講をお勧めします。
※プログラムは変更となる場合があります。
開催要項
日程 | 2021月6月8日(火) 14:00~16:00(開場13:30) |
---|---|
会場 | Zoomを使用したオンラインセミナー |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | ビズアップ総研 TEL: 03-3569-0968 |
講師紹介

公認会計士 税理士
高木 真哉 先生
平成22年、公認会計士登録。監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)等での勤務を経て、平成26年にタクトコンサルティングへ入社。同年、税理士登録。平成27年、同28年には日本公認会計士協会東京会 税務第二委員会委員を務めた。主な著書に、『新・事業承継税制Q&A』(日本法令)、『事業承継実務全書』(日本法令)などがある。
セミナーお申込み
フォームを使用しないで、メールをお送りいただくことも可能です。
seminar@bmc-net.jp 宛てにお送りください
【お願い事項】
・講座開始までにZoomのミーティングID、パスワードを記載したメールをお送りいたします。
・講義の録音・録画はご遠慮願います。
【ZOOMについて】
Zoomとは、Zoom Video Communications社(米国)による、オンラインでミーティングおよびセミナーを開催するためのインターネットサービスです。 インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこでもセミナーにご参加いただけます。